森林浴の効果を科学的に解説 | 森林テック
コラム

森林浴の効果を科学的に解説

連休や休みの日にハイキングやキャンプ、ツリークライミングなどの森林と関係するレジャーを楽しむ人も多いのではないでしょうか。

森林のもつ機能のひとつに、保健・レクリエーション機能があります。

その中でも注目されているのが森林浴です。

この記事では、森林浴の効果について科学的に解説します。

森林の保健・レクリエーション機能とは

まず、森林浴の土台となる森林の保健・レクリエーション機能について説明します。

森林は多面的な機能があり、日本学術会議により貨幣評価が認められた機能は以下8つです。

  1. 生物多様性保全
  2. 地球環境保全
  3. 土砂災害防止機能/土壌保全機能
  4. 水源涵養機能
  5. 快適環境形成機能
  6. 保険・レクリエーション機能
  7. 文化機能
  8. 物質生産機能

このうち、森林の保健・レクリエーション機能とは、森林空間が癒しの場として健康増進効果を発揮したり、ハイキングなどの行楽やオリエンテーリングなどのスポーツの場を提供するといった機能です。

日本学術会議の答申では、森林の保健・レクリエーション機能のうち、森林浴を含む「保養」機能の評価額は年間で2兆2,546億円となっています。

森林浴とは

森林の保健・レクリエーション機能のひとつで、よく知られているのが森林浴です。

森林浴とは、森林の自然を五感で感じることで心身の健康回復などに役立てる行為です。

1982年に林野庁によって提唱されて以来普及し、現在では健康維持・予防医療目的で行う「森林セラピー」に派生しています。

※この記事では森林セラピーの意味を含むものも森林浴と記載しています。

森林を散策したり観察したりしてリラックスし、心身ともにリフレッシュするのが森林浴です。

森林浴の効果と科学的な根拠

森林浴の効果は一言でいうと「リラックス」できるというものです。

具体的な根拠を研究結果をもとに解説します。

ストレスホルモンの低下

森林環境に身を置いた場合、都市環境と比較しストレスホルモンの一種であるコルチゾール濃度が有意に低くなることが明らかになっています。

森林の風景を観察した場合は13.4%、森林をウォーキングした場合は15.8%コルチゾール濃度が減少しました。

(出典:森林浴(森林浴)の生理効果~全国24の森での野外実験から実証~

出典:林野庁ホームページ

副交感神経活動が高まる

森林環境に身を置いた場合、都市環境と比較し副交感神経活動が高まることが明らかになっています。

森林の風景を観察した場合は51.6%、森林をウォーキングした場合は102.0%、副交感神経活動の指標となるHRV のHF成分が高まっています。

(出典:森林浴(森林浴)の生理効果~全国24の森での野外実験から実証~

また、森林総研の研究によるとα-ピネンの吸入によって、空気の吸入と比較して副交感神経活動を表すHRV のHF成分が46.8%有意に上昇しています。

(出典:α-ピネンによる嗅覚刺激が自律神経活動に及ぼす影響

α-ピネンとは木のにおい成分”フィトンチッド”の一つで、マツ・スギ・ヒノキなどに多く含まれています。

このことから森林のリラックス効果は、α-ピネンをはじめとするにおい成分フィトンチッドが一因となっていると言えます。

脈拍数の低下、血圧ので以下

森林環境に身を置いた場合、都市環境と比較し脈拍数・血圧が低下することが明らかになっています。

(出典:森林浴(森林浴)の生理効果~全国24の森での野外実験から実証~

また、森林総研の研究によるとα-ピネンの吸入によって、空気の吸入と比較して心拍数が2.8%優位に低下することが分かりました。

(出典:α-ピネンによる嗅覚刺激が自律神経活動に及ぼす影響

NK活性を上昇させる

森林浴により、ヒトNK細胞の活性を上昇させるという研究結果あります。

NK(ナチュラルキラー)細胞とはリンパ球に含まれる免疫細胞の1つで、異常細胞を発見すると単独で攻撃を仕掛ける非常に重要な細胞です。

研究によると、森林浴旅行によりNK 活性NK細胞が放出する抗がんタンパク質(パーフォリン、グラニュリシン、グランザイム A/B )の発現細胞の数が有意に増加し、尿中のアドレナリン濃度が有意に減少しました。

森林浴によるNK活性は1週間後、1ヵ月後も持続するという結果も出ています。

樹木から放出されるフィトンチッドや、森林浴によるストレスホルモンの減少がNK活性の増加に関与している可能性が示されました。

(出典:都市ではなく森林を訪れると人間のナチュラルキラー活性と抗がんタンパク質の発現が増加する

森林浴の方法

森林浴の方法は、具体的には決まっていません。

ハイキングをしたり、動植物の観察、また写真を撮ったりスケッチを楽しんでもよいでしょう。

もちろん山に行くのも良いですが、近場の自然豊かな公園・神社など身近な場所でも実施できます。

先ほど紹介した研究結果では、森林を眺めた場合とウォーキングした場合のどちらでもリラックス効果が確認されています。

眺めるだけの場合よりもウォーキングした場合の方がよりリラックス効果が高くなっているので、より効果を得たければハイキングや森林内の散歩がおススメです。

また森林総合研究所の研究によると、森林の風景・音・香りを屋内で再現した「デジタル森林浴」でもリラックス効果が得られることが分かりました。

近くに森林がない場合や、外出が難しい場合はヒノキやクロモジなどの樹木系アロマ嗅いだり、森林音楽を流してみても良いですね。

(出典:「デジタル森林浴」が日々のストレスを低減する!!―森林の環境が再現された室内体験がもたらす心身の疲労回復効果―

さらに積雪時の森林浴にもリラックス効果があることを明らかにした研究もあります。

(出典:積雪時の森林浴にもリラックス効果はある

季節に関わらず積極的に森林浴を行いたいですね。

森林浴の注意点

科学的にも効果があることが分かっている森林浴ですが、注意点もあります。

森林には思っている以上に危険が潜んでいます。

夏であればスズメバチやアブ・ブヨなど都市ではあまり見かけない虫がたくさんいます。

長袖長ズボンを着る、虫よけスプレーをかけておくといった対策をしましょう。

さらに人があまり多くない山を歩く場合はクマと遭遇する危険もあるので、クマ鈴などで対策する必要があります。

舗装されていない林内は傾斜に足を滑らせたり落石の危険もあるので、慣れない人は道の整備されたハイキングコースや自然豊かな公園を選ぶことがおススメです。

健康のために行う森林浴でケガをしたら元も子もありません。

森林の危険に十分注意してください。

まとめ

森林浴についてまとめます。

  • 森林浴とは、森林の自然を五感で感じることで心身の健康回復などに役立てる行為
  • 森林浴の効果は「リラックスできる」ことであり、ストレスホルモンの減少や副交感神経活動の上昇が研究で確認されている
  • 森林のリラックス効果は、α-ピネンをはじめとするにおい成分フィトンチッドが一因となっている
  • 森林には虫や傾斜などの危険因子があるので、森林浴をするときは十分注意する

ぜひ皆さんも森林浴を行ってみてください。

参考資料

環境省.「データで見る国立公園の健康効果とは?」.https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/pick-up/health/(2024.4.5取得)

林野庁.「保健・レクリエーション機能」.https://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/tamenteki/con_2_6.html(2024.4.5取得)

林野庁.「森林の多面的な機能の評価について(日本学術会議の答申)」https://www.rinya.maff.go.jp/puresu/h15-7gatu/0627-s14.pdf(2024.4.5取得)

パク・ボムジン 常次裕子 加瀬谷珠美 香川貴秀 宮崎祥文.「森林浴(森林浴) の生理効果~全国24の森での野外実験から実証~」.環境保健と予防医学,2010年,15巻 p.18–26.https://environhealthprevmed.biomedcentral.com/articles/10.1007/s12199-009-0086-9(2024.4.5取得)

池井晴美 チョロン・ソング 宮崎祥文.「α-ピネンによる嗅覚刺激が自律神経活動に及ぼす影響」.木材科学ジャーナル,2016年,62巻p.568–572.https://jwoodscience.springeropen.com/articles/10.1007/s10086-016-1576-1(2024.4.5取得)

Li Qら「都市ではなく森林を訪れると人間のナチュラルキラー活性と抗がんタンパク質の発現が増加する」.免疫病理学および薬理学の国際ジャーナル,2008年,Vol. 21, no. 1,p117-127.https://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/039463200802100113(2024.4.5取得)

国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所.「『デジタル森林浴』が日々のストレスを低減する!!―森林の環境が再現された室内体験がもたらす心身の疲労回復効果―」.https://www.ffpri.affrc.go.jp/press/2022/20220301/index.html(2024.4.5取得)

国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所.「積雪時の森林浴にもリラックス効果はある」.https://www.ffpri.affrc.go.jp/research/saizensen/2021/20210316-01.html(2024.4.5取得)