森林テック

研究紹介

エゾヤマザクラのサクランボからパン酵母を開発

帯広畜産大学と農研機構 北海道農業研究センターは、エゾヤマザクラの実(サクランボ)を分離源とするパン酵母を開発しました。 この酵母は「とかち野酵母」という名称で商品化され、日本甜菜製糖株式会社よりドライイーストとして製造 […]

木材

ケヤキ材の特徴を解説!DIYでの使い道や入手方法は?

この記事では、ケヤキの基礎情報や木材としての特徴・使い道・入手方法について解説します。 DIYやリノベーションでケヤキ材を使ってみたい方、ケヤキの活用方法について興味のある方はぜひご覧ください。 目次1 ケヤキとは2 ケ […]

森林・林業知識

【アプリでより手軽に】毎木調査とは?目的や方法を紹介

森林内にある立木(立っている木のこと)の材積を知るために行われるのが毎木調査です。 基本的には1本1本を調査をする大変な作業です。 本記事では、毎木調査の概要と作業方法について実体験によるアドバイスを交えながら解説します […]

GIS基礎知識

【GIS基礎知識】CADとは?GISにおけるCADの活用を解説

建物の設計など3次元以上の設計を行うのによく使われるCAD。 近年ではこれとGISの組み合わせによる地理空間分析についても注目されています。 この記事では、CADそのものについて説明したのち、GISと組み合わせることによ […]

コラム

GPSに相対性理論が使われている理由を丁寧に解説

「GPSには相対性理論が使われている」という事を聞いたことがあるでしょうか。 なぜGPSに相対性理論が使われているのでしょう。 この記事では、相対性理論がどのようにGPSに使われているのかを順を追って丁寧に解説します。 […]

コラム

【コラム・林業の安全2】切れない刃物は危ない!?安全に向けて意識すべき基本6点

コラム「林業と安全」では、依然として危険度の高い林業の安全性向上のため、実体験を元にしたノウハウをお伝えしています。 バックナンバーはこちら 2回目となる林業コラム記事のテーマは、「安全に向けて意識すべき基本的なこと」で […]

GIS基礎知識

【GIS基礎知識】GISのレイヤーとは?具体例を交えて解説

GISは複数のデータソースを1つのファイルに取り込むため、どのデータを処理するのかという観点が重要になります。 とりわけ色分けなどをして分析を行う際には、対象を把握することが欠かせません。 その際に役立つのがレイヤーとい […]